巨大数研究 Wiki
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
 
# \(0 \in T\)である。
 
# \(0 \in T\)である。
 
# いかなる\((a,b) \in PT \times (T \setminus \{0\})\)に対しても、\(a+b \in T\)である。
 
# いかなる\((a,b) \in PT \times (T \setminus \{0\})\)に対しても、\(a+b \in T\)である。
# いかなる\((a,b,c) \in T^3\)に対しても、\(\psi^a_b(c) \in PT \cap T\)である。
+
# いかなる\((a,b,c) \in T^3\)に対しても、\(\psi_a^b(c) \in PT \cap T\)である。
 
\(0\)を\($0\)と略記し、\(\psi_0^0(0)\)を\($1\)と略記し、\(n \in (\mathbb{N} \setminus \{0,1\})\)に対し\(\underbrace{$1+ \dots +$1}_{$1がn個}\)を\($n\)と略記し、\(\psi_0^0($1)\)を\($\omega\)と略記する。
 
\(0\)を\($0\)と略記し、\(\psi_0^0(0)\)を\($1\)と略記し、\(n \in (\mathbb{N} \setminus \{0,1\})\)に対し\(\underbrace{$1+ \dots +$1}_{$1がn個}\)を\($n\)と略記し、\(\psi_0^0($1)\)を\($\omega\)と略記する。
   
19行目: 19行目:
 
# \(0 \in RT\)である。
 
# \(0 \in RT\)である。
 
# いかなる\((a,b) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)に対しても、\(a+b \in RT\)である。
 
# いかなる\((a,b) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)に対しても、\(a+b \in RT\)である。
# いかなる\((a,b,c) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)に対しても、\(\psi^{$a}_{$b}(c) \in RPT \cap RT\)である。
+
# いかなる\((a,b,c) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)に対しても、\(\psi_{$a}^{$b}(c) \in RPT \cap RT\)である。
   
   

2021年9月24日 (金) 07:59時点における版

英語版:

概要

弱K-ψ関数を定義します。拡張Buchholz OCFに伴う順序数表記を3変数に拡張した表記です。

Special thanks: p進大好きbot


弱K-ψ関数

表記

\(0\)と\(+\)と\(\psi\)と\((\)と\()\)のみからなる文字列の集合\(T\)と\(PT\)を以下のように同時に再帰的に定める:

  1. \(0 \in T\)である。
  2. いかなる\((a,b) \in PT \times (T \setminus \{0\})\)に対しても、\(a+b \in T\)である。
  3. いかなる\((a,b,c) \in T^3\)に対しても、\(\psi_a^b(c) \in PT \cap T\)である。

\(0\)を\($0\)と略記し、\(\psi_0^0(0)\)を\($1\)と略記し、\(n \in (\mathbb{N} \setminus \{0,1\})\)に対し\(\underbrace{$1+ \dots +$1}_{$1がn個}\)を\($n\)と略記し、\(\psi_0^0($1)\)を\($\omega\)と略記する。

部分集合\(RT \subset T\)と\(RPT \subset PT\)を次のように同時に再帰的に定める:

  1. \(0 \in RT\)である。
  2. いかなる\((a,b) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)に対しても、\(a+b \in RT\)である。
  3. いかなる\((a,b,c) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)に対しても、\(\psi_{$a}^{$b}(c) \in RPT \cap RT\)である。


順序

\(RT\)上の\(2\)項関係\(s \le t\)と\(s \lt t\)を以下のように同時に再帰的に定める:

\(s \le t\)の定義
  1. \(s = t\)ならば、\(s \le t\)は真である。
  2. \(s \neq t\)ならば、\(s \le t\)は\(s \lt t\)と同値である。
\(s \lt t\)の定義
  1. \(t = 0\)ならば、\(s \lt t\)は偽である。
  2. \(t \neq 0\)かつ\(s = 0\)ならば、\(s \lt t\)は真である。
  3. \(t \neq 0\)かつ\(s = a+b\)を満たす\((a,b) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)が存在するとする。
    1. \(t = c+d\)を満たす\((c,d) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)が存在するならば、\(s \lt t\)は以下のいずれかが成り立つことと同値である:
      1. \(a \lt c\)である。
      2. \(a = c\)かつ\(b \lt d\)である。
    2. \(t = \psi^{$c}_{$d}(e)\)を満たす\((c,d,e) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)が存在するならば、\(s \lt t\)は\(a \lt t\)と同値である。
  4. \(t \neq 0\)かつ\(s = \psi^{$a}_{$b}(c)\)を満たす\((a,b,c) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)が存在するとする。
    1. \(t = d+e\)を満たす\((d,e) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)が存在するならば、\(s \lt t\)は\(s \le d\)と同値である。
    2. \(t = \psi^{$d}_{$e}(f)\)を満たす\((d,e,f) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)が存在するならば、\(s \lt t\)は以下のいずれかが成り立つことと同値である:
      1. \(a \lt d\)である。
      2. \(a = d\)かつ\(b \lt e\)である。
      3. \(a = d\)かつ\(b = e\)かつ\(c \lt f\)である。


共終数

計算可能全域写像 \begin{eqnarray*} \textrm{dom} \colon RT & \to & RT \\ s & \mapsto & \textrm{dom}(s) \end{eqnarray*} を以下のように再帰的に定める:

  1. \(s = 0\)ならば、\(\textrm{dom}(s) := 0\)である。
  2. \(s = a+b\)を満たす\((a,b) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)が存在するならば、\(\textrm{dom}(s) := \textrm{dom}(b)\)である。
  3. \(s = \psi^{$a}_{$b}(c)\)を満たす\((a,b,c) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)が存在するとする。
    1. \(\textrm{dom}(c) = 0\)ならば、\(\textrm{dom}(s) := s\)である。
    2. \(\textrm{dom}(c) = $1\)ならば、\(\textrm{dom}(s) := $\omega\)である。
    3. \(\textrm{dom}(c) \notin \{0,$1\}\)とする。
      1. \(\textrm{dom}(c) \lt s\)ならば、\(\textrm{dom}(s) := \textrm{dom}(c)\)である。
      2. \(s \le \textrm{dom}(c)\)とする。
        1. \(a = 0\)ならば、\(\textrm{dom}(s) := $\omega\)である。
        2. \(a \neq 0\)ならば、\(\textrm{dom}(c) = \psi^{$d}_{$e}(f)\)を満たす\((d,e,f) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)が存在する。
          1. \(a \lt d\)ならば、\(\textrm{dom}(s) := s\)である。
          2. \(d \le a\)ならば、\(\textrm{dom}(s) := \textrm{dom}(c)\)である。


探索関数

計算可能全域写像 \begin{eqnarray*} \textrm{CP} \colon RT & \to & RT \\ s & \mapsto & \textrm{CP}(s) \end{eqnarray*} を以下のように再帰的に定める:

  1. \(s = 0\)ならば、\(\textrm{CP}(s) := 0\)である。
  2. \(s = a+b\)を満たす\((a,b) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)が存在するならば、\(\textrm{CP}(s) := \textrm{CP}(b)\)である。
  3. \(s = \psi^{$a}_{$b}(c)\)を満たす\((a,b,c) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)が存在するとする。
    1. \(\textrm{CP}(c) = 0\)ならば、\(\textrm{CP}(s) := s\)である。
    2. \(\textrm{CP}(c) \neq 0\)ならば、\(\textrm{CP}(s) := \textrm{CP}(c)\)である。


計算可能全域写像 \begin{eqnarray*} \textrm{BP} \colon RT^2 & \to & RT \\ (s,t) & \mapsto & \textrm{BP}(s,t) \end{eqnarray*} を以下のように再帰的に定める:

  1. \(s = 0\)ならば、\(\textrm{BP}(s,t) := 0\)である。
  2. \(s = \psi^{$a}_{$b}(c)+s'\)を満たす\((a,b,c,s') \in \mathbb{N}^2 \times RT \times (RT \setminus \{0\})\)が存在するとする。
    1. \(t \lt $b\)ならば、\(\textrm{BP}(s,t) := s\)である。
    2. \($b \le t\)ならば、\(\textrm{BP}(s,t) := \textrm{BP}(s',t)\)である。
  3. \(s = \psi^{$a}_{$b}(c)\)を満たす\((a,b,c) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)が存在するとする。
    1. \(\textrm{dom}(c) = 0\)ならば、\(\textrm{BP}(s,t) := s\)である。
    2. \(\textrm{dom}(c) \neq 0\)とする。
      1. \(t \lt $b\)ならば、\(\textrm{BP}(s,t) := s\)である。
      2. \($b \le t\)ならば、\(\textrm{BP}(s,t) := \textrm{BP}(c,t)\)である。


基本列

計算可能全域写像 \begin{eqnarray*} [ \ ] \colon RT^2 & \to & RT \\ (s,t) & \mapsto & s[t] \end{eqnarray*} を以下のように再帰的に定める:

  1. \(s = 0\)ならば、\(s[t] := 0\)である。
  2. \(s = a+b\)を満たす\((a,b) \in RPT \times (RT \setminus \{0\})\)が存在するならば、\(b' := b[t]\)と置く。
    1. \(b' = 0\)ならば、\(s[t] := a\)である。
    2. \(b' \neq 0\)ならば、\(s[t] := a+b'\)である。
  3. \(s = \psi^{$a}_{$b}(c)\)を満たす\((a,b,c) \in \mathbb{N}^2 \times RT\)が存在するとする。
    1. \(\textrm{dom}(c) = 0\)ならば、\(s[t] := t\)である。
    2. \(\textrm{dom}(c) = $1\)とする。
      1. \(t = t[0]+$1\)ならば、\(s[t] := s[t[0]]+s[$1]\)である。
      2. \(t \neq t[0]+$1\)ならば、\(s[t] := \psi^{$a}_{$b}(c[0])\)である。
    3. \(\textrm{dom}(c) \notin \{0,$1\}\)とする。
      1. \(\textrm{dom}(c) \lt s\)ならば、\(s[t] := \psi^{$a}_{$b}(c[t])\)である。
      2. \(s \le \textrm{dom}(c)\)とする。
        1. \(a = 0\)ならば、\(\textrm{CP}(c) = \psi^{$d}_{$e}(0)\)を満たす\((d,e) \in \mathbb{N}^2\)が存在する。
          1. \(t = 0\)とする。
            1. \(e = 0\)ならば、\(s[t] := \psi^{$a}_{$b}(c[\psi^{$d[0]}_{$d[0]}(0)])\)である。
            2. \(e \neq 0\)ならば、\(s[t] := \psi^{$a}_{$b}(c[\psi^{$d}_{$e[0]}(0)])\)である。
          2. \(t = $i\)を満たす\(i \in (\mathbb{N} \setminus \{0\})\)と\(s[t[0]] = \psi^{$a}_{$b}(\Gamma)\)を満たす\(\Gamma \in RT\)が存在するとする。
            1. \(e = 0\)ならば、\(s[t] := \psi^{$a}_{$b}(c[\psi^{$d[0]}_{$d[0]}(\textrm{BP}(\Gamma,$d[0]))])\)である。
            2. \(e \neq 0\)ならば、\(s[t] := \psi^{$a}_{$b}(c[\psi^{$d}_{$e[0]}(\textrm{BP}(\Gamma,$e[0]))])\)である。
          3. 上記のいずれの条件も満たさないならば、\(s[t] := \psi^{$a}_{$b}(c[0])\)である。
        2. \(a \neq 0\)ならば、\(s[t] := \psi^{$a}_{$b}(c[t])\)である。


急増加関数

計算可能部分写像 \begin{eqnarray*} f \colon RT \times \mathbb{N}^2 & \to & \mathbb{N} \\ (s,m,n) & \mapsto & f_s^m(n) \end{eqnarray*} を以下のように再帰的に定める:

  1. \(m = 0\)ならば、\(f_s^m(n) := n\)である。
  2. \(m = 1\)とする。
    1. \(\textrm{dom}(s) = 0\)ならば、\(f_s^m(n) := n+1\)である。
    2. \(\textrm{dom}(s) = $1\)ならば、\(f_s^m(n) := f_{s[0]}^n(n)\)である。
    3. \(\textrm{dom}(s) \notin \{0,$1\}\)ならば、\(f_s^m(n) := f_{s[$n]}^1(n)\)である。
  3. \(m \notin \{0,1\}\)ならば、\(f_s^m(n) := f_s^1(f_s^{m-1}(n))\)である。


標準形

部分集合\(OT \subset RT\)を次のように再帰的に定める:

  1. いかなる\(n \in \mathbb{N}\)に対しても、\(\psi^0_0(\psi^{$n}_{$n}(0)) \in OT\)である。
  2. いかなる\((s,n) \in OT \times \mathbb{N}\)に対しても、\(s[$n] \in OT\)である。

私の期待は\((OT,\lt)\)が順序数表記になること、すなわち\(OT\)が再帰的かつ\(\lt\)の\(OT\)への制限が整列順序になることである。


命名

計算可能全域写像 \begin{eqnarray*} F \colon \mathbb{N} & \to & \mathbb{N} \\ n & \mapsto & F(n) \end{eqnarray*} を\(F(n) := f_{\psi^0_0(\psi^{$n}_{$n}(0))}(n)\)と定める。

\(F^{10^{100}}(10^{100})\)を「弱K-ψ数」と名付ける。

表記の限界に対応する順序数を「Weak K-psi ordinal」(WKPO)と名付ける。