巨大数研究 Wiki
Advertisement

逆数和に近いだけの値を記載する意義[]

逆数和について、大きさが近いだけで数学的な意味の乏しい値を載せる意義は何かあるのでしょうか? 18桁の整数を使って19桁の精度が得られるのには何の奇妙さもなく、それらしいものが出てくるまで探索した結果にしか見えません。むしろ、整数の冪根(あるいはその列)がハイパー階乗に関連していると誤解させうる内容であるため、異論がなければ近似値に関する記述を除去したいと思います。--ポトフ (トーク) 2022年7月28日 (木) 09:43 (UTC)

どちらかというと問題は出典がないことな気がします。例えば論文でこの結果が記載されているならばそれを引用して著者にcreditすべきで、かつ引用元が明確になることで数学的な意味が実際に説明されているのか否かという事実が明らかになります。(要するに、僕としてはその結果が正しいのか否かだけでなく、正しかったとして数学的な意味が乏しいのか否かさえこの記述からは判断できなかったので、せめて出典が欲しいところです)
後半の主張「7つの素因数の積に二重の7乗根をかけることで、小数点以下18桁の精度で一致させているという奇妙さがある。」も同様で、この表現がどこかからの借用であればそれを明記すべきで、明記した結果例えばそれがラマヌジャンの主張であれば「ラマヌジャンは~と表現した」という数学史的意義が生じると思いますし、明記した結果「何らかの尺度において、そのような矜持を持つ超越数がほとんど存在しない」という文脈で唯一に近い例として紹介されていたのであれば数学的意義も出ます。というわけでまずは出典の明記を待ちましょうか。
p-adic 2022年7月28日 (木) 12:22 (UTC)
もちろん問題は出典がないことです。ただ、この記述は英語版の2016年1月の記述が元になっていると思われますが、この編集を行ったユーザーは無出典で近似値を追記する編集を多数行っていることから、出典を期待するべくもないとして先の提案をしました。出典は待ってみることにますが、悪魔の証明に労力を割くよりは、無意義な記述を除去するほうがコミュニティの負担は小さいと考えます。ちなみに、49乗根の値は確かに最も近い整数の49乗根ですが、元々記述されていた12乗根はより近い別の値が存在している程度の信憑性でした。ポトフ (トーク) 2022年7月28日 (木) 13:42 (UTC)
英語版は少なくとも僕が初めて訪れた時点で出典のない記述を加えることがスタンダードだったんですよね。巨大数の名称だけ厳しく出典が求められるだけで、数学の主張なんて間違ったものが大量にありました(そしておそらくまだまだ大量に残っています)。なのでそのユーザーの問題というか当時の英語版全体の問題ですね。もちろん悪魔の証明に労力を割くつもりはなく、要出典タグが貼られてから適当な時間が経っても(例えば240時間?)出典が得られないようでしたら消すつもりでした。すぐに消しても良いかもしれませんが、記事の編集があったばかりでそこを消してしまうのもあまり良くないかなと思いまして。
p-adic 2022年7月28日 (木) 13:58 (UTC)
そういう意図での要出典貼付であれば問題ないです。おまかせして私も待とうと思います。--ポトフ (トーク) 2022年7月29日 (金) 11:21 (UTC)
Advertisement